原菜乃華演じるメイコの魅力と活躍する第31話
朝田家三姉妹の末っ子・メイコを演じる原菜乃華さんが、第31話で大きく注目を集めています。天真爛漫な性格と明るさで物語に華を添える彼女の姿が、視聴者の心を掴んでいるようです。
この第31話では、のぶと嵩の仲直りを助けようと、健太郎と意気投合するメイコの姿が印象的でした。「健ちゃんとメイコ可愛かった~」「メイコと健太郎、直球なところが似てる」「今週は、めいこさんが活躍する週になりそう」など、SNS上でも二人の息の合った掛け合いが好評を博しています。
原菜乃華さんは実は、朝ドラのヒロインオーディションに参加した3365人の中の一人。その佇まいや演技が評価され、メイコ役として起用されました。制作統括の倉崎氏によれば、原さんのまん丸で可愛らしい表情や、ただそこにいるだけで周囲を明るくする存在感が魅力的だといいます。
視聴者からも「姉2人に隠れ気味だけどメイコちゃんは可愛いにゃあ」「原菜乃華は機微のある演技もできる」「いずれ、原菜乃華さんは朝ドラのヒロインを期待する!!」と将来を期待する声が上がっています。
メイコの中の人・原菜乃華さんは、他にも『ナンバMG5』や『ミステリと言う勿れ』などの作品にも出演。「圧巻の演技」「これからが楽しみであり、応援したい女優さん」と評判です。名前の通り「明るい華のある女優さん」として、これからの活躍がますます期待されています。
第31話以降も「今週は彼女の週」と言われるように、メイコが大活躍する展開が続きそうです。特に健太郎との関係性の発展や、のぶと嵩の仲直りのために二人がどんな作戦を練るのか、視聴者は大いに期待を寄せているようです。

主題歌「賜物」とタイトルバックに込められた制作意図
朝ドラ「あんぱん」のタイトルバックには、RADWIMPSによる主題歌「賜物」が流れる中、白いワンピースを纏った今田美桜さんが戦前から戦後の時代を駆け巡り、最後にはアンパンマンのシルエットが浮かび上がるという印象的な映像が用いられています。
この斬新なオープニングは、コンペを経てVFXアーティストの涌井嶺氏が制作。制作統括の倉崎氏は「戦前から戦後の激動の時代をヒロインが駆け巡り、1本の光で導かれるというところも非常にいい」と、その制作意図を語っています。映像に込められた意味は深く、「1本の光は、のぶが嵩を導いているように見えたりもするし、逆にのぶが1本の光に導かれているようにも見える」と、のぶと嵩の関係性も表現されているのです。
また、今田さんが役衣装ではなく白のノースリーブのワンピースを着用している点についても、「昭和2年から始まって、最終的にどこまで描くかのかまだ言えませんが、アンパンマンが生まれたところまでは少なからず描く」という数十年のスパンがある中で、「今を生きる今田美桜さんが、現代人の代表としてタイトルバックに参加し、戦前から戦後に向けた時代の移り変わりを旅してもらう」というコンセプトが採用されています。
タイトルバックには、やなせ先生のイラスト作品に見受けられるモチーフも多数登場。雲、星、虹、カラフル色鉛筆ビル、紙飛行機、虹色グラデーション、アンパンマン、ユニコーン、ボオ氏など、細部に至るまで工夫が凝らされています。
一方で、このタイトルバックと主題歌については視聴者から様々な反応があり、「朝ドラっぽくない」という声もあれば、「聴くうちにしっくりくるようになったかも」「最終的にはみんな慣れて好きになるはず」と好意的な意見も見られます。倉崎氏は「例年の朝ドラとは違う表現に挑戦をしているので、『朝ドラっぽくない』という声が上がるのは当然承知の上」と説明し、半年間の放送を通じて受け取り方が変わっていくことを期待しています。
「第1週で見たときと、最終週の第26週で見たときと、描いている時代によって、あるいは受け取り手の環境によって、感じ方が変わっていけばいいな」という倉崎氏の言葉には、新しい朝ドラの形を模索する挑戦の精神が表れています。
蘭子役・河合優実の演技力と朝田家次女としての存在感
朝田家の次女・蘭子を演じる河合優実さんの繊細な演技が、視聴者の心に静かに、しかし確実に響いています。真面目で器用なしっかり者として描かれる蘭子は、長女のぶとは違った魅力で物語に深みを与えています。
制作統括の倉崎氏は河合さんについて「ずっと見ていたくなるような人」と評し、オーディションでの印象を鮮明に覚えています。「自己紹介にしても、他の人が芝居しているときの佇まい含め、この人はずっと見ていたくなる人だなと思いました」と、その存在感の強さを語っています。特に最終候補者15人の中で河合さんが「スタジオ内の環境を人知れず確認していて、瞬時に空間を把握して自分のものにしている」姿を見て、その才能と嗅覚に惹きつけられたといいます。
ヒロインが決定した後も、「河合さんで絶対いきたい」と熱望したという倉崎氏。蘭子というキャラクターに河合さんがマッチすると考えた理由として、「蘭子は冷静で俯瞰的で、家族全体を見ていて、自分の幸せよりも家族の幸せを願っている人というところも含め、河合さんに演じていただいたらすごくハマる」と説明しています。
実際の演技について倉崎氏は「河合優実さんは目線一つで人の心を、気になる人だなと思わせる力があるので、セリフがなかったとしても、蘭子が豪をちょっと見るだけで、すごく感じるものがありますよね」と絶賛。パン食い競走の受付のシーンや、”釜じい”(釜次)が冗談でのぶと豪の結婚について話した時の目線一つにも、「河合さんだからこそ出せる雰囲気がある」と、その演技の深さを高く評価しています。
視聴者からも「蘭子さんがパン食い競走の受付してる時の『はい…』、なんと自然なイントネーション、響き」「河合さんは夜のイメージ」「河合さんがミニドラマでNHKプラスのおすすめしててウインクされたから加入しました」など、その魅力に惹かれた声が寄せられています。
第31話では「意地はっとらんで切手はらんと」とのぶに言う蘭子の姿が印象的でした。「蘭子あの一晩を超えて大人っぽくなっているような」という視聴者の声もあり、豪との関係を経て成長していく蘭子の姿に注目が集まっています。
朝田家三姉妹それぞれの生き方を通じて描かれる物語において、蘭子という存在は「冷静で俯瞰的」な視点を提供し、物語の奥行きを深めています。河合優実さんの繊細な演技力によって、その魅力が余すところなく表現されているのです。
今田美桜が体現する「はちきん」のぶの魅力と朝ドラヒロイン像
NHK連続テレビ小説「あんぱん」のヒロイン・朝田のぶを演じる今田美桜さん。3365人の中から厳しいオーディションを勝ち抜き、112作目となる朝ドラの主人公に選ばれた彼女は、高知の「はちきん」(快活で勝気な)気質を持つのぶを見事に体現しています。
第31話では、夏休みで御免与町に帰省したのぶが、母校の尋常小学校を訪れ「女子師範学校を卒業したら働かせてくれないか」とお願いする姿が描かれました。黒井先生に慰問袋の取り組みを褒められ、「あなたが引っ張っていきなさい」と言われたのぶの表情には、教師としての未来を真剣に考える決意が表れています。
一方で、電話での喧嘩以来、柳井嵩との関係に気まずさを感じているのぶ。嵩からの5通の手紙に返事を書かなかったことを後悔しつつも、素直になれない「意地っ張り」な一面も。そんなのぶの複雑な心境を、今田さんは繊細な表情の変化で表現しています。
今田美桜さんの「巨大な目」は、のぶの感情表現において重要な役割を果たしています。視聴者からは「揺れる気持ちのバランスに、決定的な一撃になるんじゃないだろうか」と、今後の展開に対する期待の声も上がっています。嵩が銀座で見つけた赤いハンドバッグを見たときの今田さんの表情に注目が集まっています。
朝ドラヒロインとしての今田美桜さんの魅力について、制作統括の倉崎氏は、三姉妹の中でも特に「主役感」が際立っていると評価。また視聴者からも「三姉妹ともに好きな女優さんで毎朝が幸せ」「今田美桜さんの主役感は素晴らしい」といった声が寄せられています。
今田さんは朝ドラのタイトルバックにおいても、白いワンピース姿で戦前から戦後を駆け巡る姿が印象的。現代人の代表として、タイムスリップしたかのように時代の移り変わりを体験する演出は、やなせたかしさんと妻・暢さんをモデルにした夫婦の物語を現代に繋げる架け橋となっています。
のぶという人物を通して描かれる「愛と勇気の物語」。そして、その物語が最終的に「アンパンマン」という国民的キャラクターの誕生に繋がっていく過程を、今田美桜さんは生き生きとした表情と演技で紡いでいきます。彼女の演じるのぶの姿を通して、視聴者は戦前から戦後の激動の時代を追体験し、「逆転しない正義」がどのように生まれたのかを見守ることになるでしょう。
コメント