朝ドラ「虎に翼」第16話、寅子のビールの飲みっぷりがいい!

虎に翼

第16話では、ヒロインの寅子が大学の本科に進学したことを祝うために、家族が集まり祝杯を挙げる場面が描かれています。このとき、寅子の母も祝いの席でビールを楽しんでいて、少し酔っ払っている様子が見受けられました。しかし、昭和10年当時、女性が男性と同様にビールを飲んで酔うということは果たして一般的だったのでしょうか。私の持つ昭和の時代の記憶からは、なかなか想像しがたい光景であると感じます。

私は両極端な環境で育ちましたので、ドラマを見ても違和感を感じることはありません。例えば、女性が男性と同じテーブルでお酒を楽しむ場面など、特に私の父方の家族は昔からそうした習慣がありました。ちなみに、明治生まれの祖父は弁護士でした。そのような背景から、結婚してから女性が台所を仕切り、男性が何もせずに座っている家庭の雰囲気にはなじめなかったことを覚えています(笑)。そして、それは令和の現代でも変わっていません。時代や地域性を踏まえて考えるべきだと思います。

また、結婚指輪が一般的でなかった時代や、握手すら珍しい時代のことを言えば、長男が嫁の味方をして家を出るなど、言い出せばキリがないでしょう。そういった無粋な突っ込みは控えましょう。むしろ、寅子の父親がこれからどうなるかや、花岡君たちがどのように支援してくれるのかが見どころです。次の回が待ち遠しいですね。

確かに、寅子の進学を祝って直言と直道が酒を飲む場面は、寅子がビールを初めて口にするまでの流れが自然でした。今までの朝ドラでも女性が酒を飲むシーンは、父親や夫に勧められるのが一般的でした。特に手酌は、男性であっても品がないとされたので、寅子の家のような良家では考えられないことでした。昭和38年生まれの私が槇原敬之の「冬がはじまるよ」で感動したのは、彼女が嬉しそうにビールを飲む横顔を描いたからです。それが平成初期のことでしょう。

昭和も遠くなった今、時代劇として割り切るのが良いかもしれません。現代調の言葉使いも、大河ドラマでさえ現代調であるため、それを楽しむのも一つの方法です。実際、ドラマとしての面白さを求めるなら、チフス饅頭事件や三淵さんのお父さんが帝人事件で起訴されていないことなど、歴史的な正確さよりもストーリーを楽しむことが大切だと思います。登場人物が出来すぎていると感じることもありますが、現状はそれも受け入れるとします。

このドラマのシーンにおいて、祝杯で使われたのがビールかどうかについては、描写から明確に判断するのは難しい部分がありました。ビールのように見える飲み物が登場していましたが、泡の有無がはっきりしないため、虎子がビールを飲んでいるかのようにも見える曖昧な表現でした。このような点について、ドラマに対して細かい指摘をするのも一つの視点かもしれません。

この時代の社会的階層や家族構成、人々の人格や経歴を考慮した上で、お祝いの席での飲酒が違和感を持たれる方もいるでしょうが、そのような突っ込みどころは他にも多々存在します。例えば、その時代に存在したかどうか不明なビール瓶の形や、一般的ではない食材が食卓に並んでいる点など、詳細にわたって検証することが可能です。

ただ、ドラマは基本的に楽しむためのものですから、あまり深く考証にこだわらずに視聴するのも一つの方法です。私の祖母は裕福な家庭に生まれ、第二次世界大戦前には某国の大使館で働いていましたが、葡萄酒を楽しんでおり、ビールやタバコも普通に扱っていたそうです。そう考えると、虎子のキャラクターが祖母と重なり、興味深く感じます。

また、ドラマの中で三淵嘉子さんやその家庭環境が特異であったとする情報もあり、それが「普通ではない」様子を表現するための手段として用いられた可能性があります。そうした背景を踏まえると、ドラマ内の異なる表現も受け入れやすくなるかもしれません。

私の母も造り酒屋の娘として育ち、旅館で女将を務めながらビールを楽しむ日々を送っていました。そうした個々の事例を見ても、家庭ごとに文化や習慣には大きな違いがあることがわかります。そのため、ドラマに対しても少し広い視野で楽しむことが大切だと思います。

また、ドラマの見方には個人差があるため、一般的な「時代考証」に囚われ過ぎることなく楽しむ姿勢も大切です。実際、過去の時代に女性が公に酒を飲むことが少なかったとしても、家庭内や特定の社会層では異なる慣習があったかもしれません。寅子の家庭がその一例であることを示唆している場面もあり、ドラマが提示する多様な生活様式や文化の表現を享受することが視聴の醍醐味の一つです。

この点において、寅子の父親が進歩的な考えを持ち、娘の教育を支持し、性差別のない家庭環境を提供している様子は、当時としては非常に先進的だったと言えます。また、寅子が家庭内で自由に行動しているシーンは、彼女が成長し、自己決定を行う過程を描く上で重要な要素となっています。家族だけの集まりでのリラックスした飲酒シーンも、そうした家庭の雰囲気を反映しており、視聴者にとっては親近感を感じる場面かもしれません。

ドラマはあくまでフィクションの要素を含むため、歴史的完全性を追求するよりも、登場人物の内面や物語の流れに焦点を当てることが、よりエンターテイメントとしての価値を生み出すことに繋がります。そのため、細かい事実の確認よりも、物語をどのように楽しむかが重要であり、それぞれの視聴者が自由に解釈し、感じ取ることが大切だと考えます。

最終的に、ドラマは時代背景や文化を反映する一つの手段であり、それを通じて異なる時代の人々の生活や思想に触れる機会を提供します。このように多角的に物語を楽しむことが、ドラマ視聴の醍醐味と言えるでしょう。ドラマの制作側も、現代の視聴者に向けて、過去の生活様式をどのように表現するか、常に工夫を凝らしているため、その努力を認識しながら視聴することが推奨されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました