朝ドラ「らんまん」東京編になって、評価はどう出るのかな?

第一の視聴率を押し上げる要因は、神木隆之介(29)が演じる主人公の槙野万太郎、佐久間由衣(28)が演じる姉の槙野綾、そして志尊淳(28)が演じる万太郎のお目付役である竹雄の3人の物語が、実に見応えがあるところだろう。

「舞台は高知県。万太郎と綾が生まれ育った造り酒屋を舞台に、3人の立場や夢、複雑な思いなどが丁寧に描かれています。その王道の作りによって、視聴者も感情移入しやすかったと思います。5月8日放送回からは舞台が東京に移りましたが、これまでの朝ドラを振り返ると、“東京編”から視聴者離れが始まり、一気に視聴率が崩れるというパターンを繰り返しています。『らんまん』もそうならなければよいのですが……」

例えば、2019年に放送された『なつぞら』では、壮大な北海道を舞台に物語は始まりました。しかし、主人公が東京に出てきてからは夜の飲み屋街でのシーンが増え、アニメーターを目指す主人公の成長物語の話がやや弱まってしまい、視聴率も微減してしまいました。

『おかえりモネ』は、2021年に放送されたドラマで、主人公は宮城県・気仙沼沖の島で育った女性で、気象予報士を目指して上京します。しかし、ネット上では「東京編って必要あった?」といったコメントが多く、一気に評価が下がってしまいました。さらに、昨年の『ちむどんどん』でも同様のことが起こりました。

東京編になってから視聴者離れが起こったのは、ストーリー展開に問題があったからです。『ちむどんどん』の主人公は、アテもなく上京して、偶然に沖縄出身者と出会い、運よく仕事先も下宿も世話してくれて、さらにそこには幼なじみがいたという人生。そんなに上手くいくか!ドラマがいくら虚構とはいえ、そこまでリアリズムを欠くと見る気が失せるのは当然のことです。

今回は、脚本が素晴らしいので、実在の人物が主人公のドラマでも上手くいかない作品もありますが、おそらく心配なく進んで行くでしょう。主人公の周りの人物を丁寧に描いていることも成功しているポイントでしょう。ただ、ニーニー役の俳優が可哀想なほど、演技が雑だったのは残念です。

例に挙げられている朝ドラは、普通の人である主人公が成長していく物語です。しかし、「らんまん」は偉人を描いているので、同じようにはならないと思います。一方、「エール」は上京してからも面白かったです。

そうかなあ?モネの東京編には意味があったと思います。故郷で働きたいというUターンの典型であり、気象予報士として働くのであれば、東京へ行くことはおかしくありません。また、相手役の菅波先生は東京の人でした。ラストのコロナ禍描写も実に上手く、爽やかに切り抜けたと思います。私はモネは全体的に良かったと思います。ちむはあれは東京編以前の問題だと思います。論外です。 だいぶ前になりますが、「ひよっこ」の東京編は抜群に良かったですね。また、「らんまん」では懐かしい友人も登場し、新しい出会いもありました。特にヒロインとの再会が楽しみですね。相手役が東京編まであまり出てこなかったのは珍しいパターンですが、逆に新鮮でした。

東京編では、浜辺美波さんが出演することで一気に空気感が華やかになり、これまでのストーリーも観ていて細かく納得のいく脚本になっていました。そのため、あまり不安は感じませんでした。

一方、「ちむどん」は沖縄編から、時折雑な脚本になっているように感じました。そのため、東京編でおかしくなったというわけではありませんでしたが。

「ちむどんどん」は、東京に行く意味がわからなかった。さらに、最後は沖縄で沖縄料理店を開くことになったため、東京の洋食店での経験は全く生かされていなかった。一方で、植物学を東京の大学で学ぶことには自然で納得ができます。私はむしろ楽しみです。

もしも、「天真らんまん」な役柄の神木さんが一人で上京したのなら、物語の深みがなくなって平板になってしまったかもしれません。 しかし、自分の幸せを犠牲にしてでも、志尊さんが一緒に来てくれました。 マネージャーでありメンターでもあり、謙虚で有能な素晴らしい人物像を見事に演じる志尊さん。 東京編でも期待しています。

高知編がめちゃくちゃよかったからな。タキさん、お姉ちゃん、峰屋のみんながどうなっていくのかは、気になるのは確かだね。たまに、そこをしっかり見せてくれたら、ありがたいよね。万太郎の東京での物語ももちろん楽しみだ。

東京に出てくることはAKの朝ドラ、大阪に出てくることはBKの朝ドラなので、当たり前のことだと思っているし、上京する前の人物の感情移入がしっかり出来ていたら、自分は楽しめると思う。今回もそこは出来ているね。

モデルとなった牧野富太郎は、研究に多額の資金を投資し、結局生家の酒屋を没落させました。その結果、東京の研究室でも学歴のない富太郎は、生え抜きの研究者たちに疎まれて異端者扱いされました。

つまり、高知編で登場した人々は、これからあまり幸福になれず、主人公も東京では帝大の教授と軋轢を生み(現時点では和気あいあいですが)、やがて袂を分かつことになります。

つまり、牧野富太郎は90歳で亡くなるまで、あまり大団円的な幸せには恵まれませんでしたが、ドラマではどのように脚色されるのか、楽しみにしたいと思います。

私の記憶では、「なつぞら」と「おかえりモネ」のストーリーが東京編になってから面白くなったという声が多かったように思います。もちろん、「田舎編」と「東京編」のどちらが面白かったかは人それぞれですが(私はどちらも田舎編の方が好きでした)。ただ、自分の意見を多数派のように言うのは誤解を招くので、そのような言い方は避けるべきだと思います。

過去の朝ドラでは、主人公が故郷を離れて東京や他の場所へ移ることがよくあります。牧野富三郎本人も、実際に高知から東京に移り住んでいます。ドラマ前に牧野に関する本を読んで予習しましたが、この朝ドラでどのように表現されるのか、楽しみです。ただし、過去の朝ドラで、主人公が他の場所に移り住んでから、内容が悪くなってしまった作品も存在します。その代表例が『まれ』です。私は途中で見るのを止めて、原作に切り替えました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました