朝ドラ「らんまん」大窪(今野浩喜)、万太郎に愛のある言葉を投げるも、無惨にも切られる衝撃展開!

あらすじ:徳永教授(田中哲司)に正式な助手として迎えられた万太郎(神木隆之介)は、7年ぶりに植物学教室に戻りました。徳永からは教室内の標本を充実させることだけを命じられますが、徳永らが目指していたのは顕微鏡の奥の世界でした。万太郎の研究は古いと、大窪(今野浩喜)にも言われてしまいます。

植物学教室は変貌を遂げ、最後の大窪の「おれは切られた」という言葉にネットでも驚きが広がりました。

なるほどね。徳永教授が学んだ欧州・ドイツでは、植物学も次の段階である顕微鏡を使った解剖学に移行しているそうです。そして、波多野と野宮のコンビは、それを日本で早くに発見し、特に野宮は顕微鏡の奥にある、倍率900倍の世界を描ける唯一の画工兼植物学者になりました。

地面を這い回る古い植物学に対して、大窪自身も嫌味を言われたことがあるのか、彼は万太郎のことを思ってか辛辣な言葉を投げかけます。しかし、万太郎が目指す植物図鑑の完成には、これからも必要不可欠であり、今後も万太郎には頑張ってもらいたいですね。

今日の内容は非常に見応えがあります。人によっては、深い内容を捉えることができると思います。

あるものを緻密に丁寧に探求することは、日本人の良さですが、競争社会に組み込まれると、それはもはや機械に置き換えられてしまいます。使い捨てられてしまいます。

前回の「菊くらべ」の話にも通じるところがあるので、この辺りを暗示する伏線だったのでしょうか。

万太郎はイノベーションを起こせるかどうか、これからの展開が楽しみです。

今日の朝ドラは、当時の帝大の在り方がよくわかると感じました。大学は国のために予算が組まれており、国の威信や発展国益のために存在しているのです。植物学も日本の立場を世界に誇れるものにしなければなりません。朝ドラでは、そのことが明確に伝わってきました。また、学校研究室も役割分担が明確になり、組織もはっきりしているなと感じました。英語からドイツ語まで、留学先の言葉だし、当時はドイツが科学分野の最先端地域で、学術的に評価されるにはドイツで名前が知れ渡る必要がありました。

大窪さんも予算が切られる様子でした。必要なところと不必要なところで予算が削減されたことから、日本には資金的国力の余裕がないことが感じられました。それでも、万太郎に仕事が依頼されるのは、植物採集の必要性が国のために大事だからだと思います。ドイツでも名前が知れ渡った万太郎を抱えることは、帝大の役割と考えたのかもしれません。朝ドラを通して、当時の時代の流れを感じる一日でした。明日も楽しみにしています。

簡単に言えば、「珍しい植物が見つかった、だから何?」という時代に変わったということです。珍しい植物が見つかったとしても、それを細かく分析して進化系統上に位置付けられなければ意味がありません。万太郎の仕事が最先端・花形になることはないと、大窪は敢えて強い言葉で忠告したのでしょうか。

古いものが基礎や土台をしっかりとしていなければ、新しいものは発展しないと感じてしまいます。東京大学の新しい植物学は波多野君と野宮さんが担当し、基礎や土台は万太郎が担当するというような図式のような気がします。

そもそも、徳永さんは大学の権威にこだわる人物であり、「争い」という言葉を使っていることもあまり変わっていないように感じます。以前、「槙野に感謝すべき」と田邊教授に言ったときも、「槙野が大学の威厳を保ってくれている」というような理由でした。冷たいのはドイツに影響を受けたのか、あるいは教授風を演出しようとしているのか(笑)

ただ、大窪さんが「切られた」とは、どういう意味なのでしょうか。徳永さんは、万太郎とコンビを組んで新種の発表実績があり、大窪さんに土台を任せることにしましたが、思ったほど動きが良くなかった(もしくは大窪さんのプライドが邪魔していた)ため、万太郎に交代することになった、という意味なのでしょうか。

7年経って徳永教授を再会した。彼は変わっていた。それは伝統的なことだろうか。教授になると英語がちょっと入るようになる人。まるで田邊教授のようになっていた。幸い、万太郎は以前と変わらず、ありがたいことに標本だけ集めて出張費を出してもらえるとのことだ。万太郎は引き続き、帝大の資料、文献、標本を使いながら、自分の大図鑑作りに没頭すればいい。帝大は顕微鏡の世界であり、万太郎の分野ではない。給料と出張費はありがたい。ドイツを知った男、ビールとソーセージを嗜んだ男、徳永教授。あの大窪助教授とは縁を切ってしまったのだろうか。どういう関係になっているのだろうか。彼らは仲良しであったにもかかわらず、庭でちょっとしたことで失礼だと言い合っていた。また明日も楽しみにしよう。

大窪さんの言葉は冷たく感じますが、「お前も俺のようにいいように使い捨てされるぞ」という忠告だと思います。最初からずっと徳永教授についていたのに、切られるとは。地位や時代の流れが、優しい性格の人間の内面までも変えてしまうのでしょうか?寂しいです。

ドラマとしては、ストーリーの良さも求められますが、もう終盤に突入して、会社では浜辺美波さんの話題になっている状態です。

ハッピーエンドにしていただければ、皆が満足すると思います。

英語がドイツ語になっただけで、競争相手がロシアではなくなっただけで、傲慢な頃の田邊教授と徳永教授は同じようなものだと思う…。この頃は何でも国威発揚なんだな…。大窪さんは物言いはきついけど、万太郎の良き理解者のままだった。

大窪さんは元々口が悪い性格で、今回も万太郎への扱いに腹を立てて忠告したのだろう。それにしても何が起こっているのだろうか?徳永教授の変貌ぶりと、明日の展開について心配になってしまう。

今日の回は、研究職や技術職にある人、あった人にとって、特に考えさせられる深い内容だったと思います。そこには愛があったのです。

時代とジャンルは違うが、細菌からウィルスへと追うものが変わったことについていけなかった野口英世を思い出しました。

大窪は口は悪いが、万太郎に対して愛があり、忠告として聞こえた。自分が切られた(詳細は明日)ということから、古いタイプの植物学者であった自分が万太郎に自らのような惨めな思いをさせたくないと思ったのだろう。

大窪さんは口は悪いけど、万太郎に対する恩義を感じているからこその忠告なのだろう。綺麗事では済まないことも分かるけれど、万太郎はどうするつもりだろうか?

大窪の愛あるイヤミを聴くことができたが、こういう背景があったのですね。

大窪さんの嫌味は愛ある嫌味に見えるな。自分と同じ目に合わないように。

一緒に研究した仲なのに、言葉が悪いなと思ったら、彼なりに万太郎を心配していたのだな。

大窪さんは自分なりの方法でめいっぱい忠告していたんだね。

“Guten Morgen.”で思わず笑ってしまいました。田邊教授みたいになりたかったんじゃないかな(笑)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました